FP資格に興味はあるけど、勉強にはお金をかけたくないと思うことありませんか?
通信講座は数万円かかるしテキストの数千円だって決して安くはないですよね。
今回はケチな私が教材費0円でFP2級に合格した体験をもとに、FP2級の学習法をご紹介したいと思います。
FP2級とは?基本情報と魅力について
FP(ファイナンシャル・プランナー)資格は、家計管理、資産運用、リスク管理、ライフプランニングなど、お金に関する知識を証明する国家資格です。
特にFP2級は、以下の点で注目されています。
【幅広い出題範囲】
ライフプランニング、リスク管理、金融資産運用、タックスプランニング、不動産、相続・事業承継の6分野で構成され、実生活で役立つ知識が網羅されています。
私も実際に勉強して、社会保険や投資などの知識を深められました。
試験を受けるかどうかにかかわらず、勉強しておいて損は無い内容だと思います。
【信頼性と需要の高さ】
国家資格として金融業界はもちろん、企業の福利厚生や個人向けコンサルティングの分野でも高い評価を受けています。名刺に「〇級ファイナンシャル・プランニング技能士」と書かれていると信頼を得られやすいです。
FP資格を持っていると、キャリアアップや収入アップにつながるチャンスが広がります。
受検資格について
FP2級は誰でも受検できる資格ではありません。
以下のいずれかに該当する人が対象となります。
(1)3級FP技能検定の合格者
(2)受検申請時点で、FP 業務に関し 2年以上の実務経験を有する者
(3)受検申請時点で、日本FP協会認定の AFP 認定研修を修了している者(修了証明書の保持者)
(4)金融渉外技能審査3級(旧審査試験)の合格者
現状受検資格がない方はFP3級の取得を目指しましょう!
一番費用がかからないですし、今回お伝えする勉強方法で問題なく合格できます。
教材費0円でどうやって勉強する?
さて、本題の勉強方法についてです。独学で勉強する場合テキスト本を使うイメージが強いですが、最近はネット上に無料教材が増えてきました。特にFP試験に関しては動画や情報サイトの種類が豊富なので、自分に合った勉強法を探しやすいでしょう。
私が実際に利用したのは、主に次の2つです。
・FP2級ドットコム(Webサイト)
FP2級ドットコムはFP2級試験の学習支援サイトです。
アプリのインストールや会員登録も不要で、ネット環境があれば誰でも利用できます。
過去問道場のページでは、10年分以上の過去問に無料で挑戦できるのでお世話になった受検者も多かったのではないでしょうか。
出題範囲も分野・試験日・難しさなど細かく指定できるのでとても使いやすかったです。
掲示板機能もあり、問題の解き方や勉強方法の相談などが投稿されています。試験勉強を頑張る仲間の存在を感じられてモチベーションも上がりますね。
・ほんださん / 東大式FPチャンネル(YouTube)
もうひとつの強い味方は、ほんださん / 東大式FPチャンネルの動画シリーズ「ゼロからFP完全講義」です。
FP2級の各分野を、専門用語も丁寧に解説してくれるので、初めて勉強する方でも理解しやすい内容になっています。
1本あたり10~30分程度の動画で、スキマ時間に集中して学習することができます。
※ゼロからFP完全講義にはより効率よく学習が進められるコラボテキストが存在します。
動画で十分分かりやすかったので私は購入していませんが、勉強に不安がある方や紙媒体で学びたい方はチェックしてみてください。
具体的な学習スケジュール
計画性の無い私は試験の申し込みをしてから勉強を開始しました。
申込締切ギリギリの12月初旬に申し込みましたので、1月26日の本番まで2か月間ということになります。
FP2級の場合、勉強時間の目安は150~300時間と言われています。
何とか間に合わせるため、とにかく少しずつでも良いから毎日勉強を進めました。
まず平日は以下の内容で約1時間の勉強時間を確保しました。
【外出先のスキマ時間を活用】
毎日の通勤時間に、合計約40分間「FP2級ドットコム」を使って過去問を解きました。
1問解くごとに回答と解説が表示されるタイプなので、移動中のちょっとした時間でも効率的に学習が進みます。
【帰宅後のインプット】
帰宅後は、ほんださんチャンネルで1本の解説動画を視聴しました。帰宅後の理由は、外出先での動画視聴は通信費がもったいないと感じてしまうからです。(ただのケチ)
最近、高校生の実験で1.75倍速までなら理解度に差がないという情報を得まして、それに倣って1.75倍速で視聴しました。計算問題の解説だけは頭が追い付かなかったので1倍速にしてました。
【休日や年末年始に猛勉強】
平日にあまり時間を取れない分、休みの日はなるべく勉強に充てていました。
とはいえ遊びの予定も結構入れてしまっていたので、しっかり勉強時間を確保したのは年末年始くらいですね。この年は9連休と比較的長いお休みだったので、早めのラストスパートと思って頑張りました。
連休中はほんださんの動画を1日1分野一気見して、2週目視聴を終えました。
結構記憶から抜けている内容もあったので、動画の反復視聴も大事だと痛感しました。
後はもう本番までひたすら過去問を解く日々です。
モチベーションをどうやって維持した?
FP試験に限らず、独学のデメリットはスケジュール管理やモチベーション維持の難しさと言われています。
私も三日坊主な気質があるので、2ヶ月間仕事もしながら勉強を続けられるか自身がありませんでした。
それでもしっかり勉強し合格できたのは以下の理由ではないかと思っています。
【受検料の高さ】
FP2級の受検料は学科5,700円、実技6,000円の計11,700円です。※手数料別
すごい高いですよね、まさか1万円を超えるとは思っていませんでした。
その為「合格できなかったら受検料が無駄になる!」という気持ちに支えられた部分は大きいです。
【勉強だけに集中しすぎなかった】
短時間とはいえ毎日勉強するのはつらいですよね。
なので基本的に「ながら勉強」をしていました。
具体的には過去問を解きながら音楽を聴き、タブレットで動画を見ながらスマホをいじっていました。
この勉強時間を使って今日はこの音楽を聴こう、LINEしながら見ようといった勉強以外の目的があったから、ひとまず勉強を始めることができました。
面白いことに始めてしまえばだんだん勉強の方に集中していくんですよね。
やる気が出てから動くのではなく、動くことでやる気を出すなんて言いますが、私の場合はこの方法で動き始めることができたようです。
あなたも始めてみよう!
今回ご紹介した方法は、教材費を一切かけずにFP2級合格を実現するための実践的なガイドです。
・無料のWebサイト&YouTubeを活用して、効果的に学習
・通勤時間やスキマ時間をフル活用して、毎日の積み重ねを大切に
・受検料のプレッシャーと「ながら勉強」でモチベーションを維持
FP2級の学習は、単なる資格取得だけでなく、将来のキャリアアップや日常生活の知識向上にも直結します。もし受検資格を満たしていない場合は、まずはFP3級から始めて基礎を固めると良いでしょう。
このガイドを参考に、ぜひあなたもお金ゼロの状態からFP2級合格を目指してみてください。努力の積み重ねが、将来の自分への最高の投資となるはずです。さあ、あなたも今日からチャレンジして、夢を実現しましょう!
コメント